洗濯物の生乾きの嫌な臭い

部屋干しの洗濯物の嫌な生乾きの臭いを電解水が解決
 


 雨の降る日や梅雨の時期、洗濯物をお部屋の中に干しているとなかなか乾かず、
 乾いたと思ったら嫌な臭い、、、
 そんな経験誰しもあるはず。

生乾きの嫌な臭いの原因は一体何?
 一言で言うと雑菌です。
 菌が繁殖する際に出るのが嫌な臭いの原因です。

 人間と同じように菌も餌がなければ死んでしまいます。
 では菌の餌とは何なのか?
 菌は、洗濯物の中にある残った汚れ(汗や皮脂等のたんぱく質汚れ、食べこぼし等)や
洗剤の残り粕を食べて増殖します。
 衣服に菌の餌がなければ、菌は生きていけないので、臭いは発生しません。
 また、菌は洗濯物だけではなく、洗濯槽の中にもたくさん潜んでいます。

 

 
洗濯物から菌を取り除き、菌の餌も取り除く
 これが出来れば、嫌な生乾き臭を解決することが出来ます。
 
電解水を使った洗濯では、洗剤を使わないので、洗剤残りの心配はありません。
 洗い1・・・強アルカリ性電解水で洗浄
       (汗や皮脂等のたんぱく質等体内から出てくる汚れを分解します)
 洗い2・・・強酸性電解水で除菌、脱臭
       (洗濯物に潜む様々な雑菌やカビ群を除菌します)
 すすぎ・・・水道水ですすぎ
  ※電解水で洗うと洗剤残りがあることが容易にわかります

 

 電解水(強アルカリ性電解水と強酸性電解水)を使うことで、洗濯物の洗浄・除菌だけでなく、
同時に洗濯槽の洗浄・除菌まで出来てしまいます。
 洗濯槽の裏側にはたくさんの繊維くずをはじめとするゴミやカビ、雑菌などがべったり付着しています。
 洗濯槽をいつも清潔に保つことも生乾き臭を防ぐ為には大事な事なことです。